天文資料集

天体観測の方法

黒点スケッチの方法

太陽黒点のスケッチは写真術が発明されていない時代から行われてきた太陽観測の中では
最も古典的な観測法である。天文台などの研究機関では写真観測や自動観測などが主流だが、
誰でも手軽に一定の精度での観測ができることから学校や熱心なアマチュア観測家の間では
今も観測が続けられている。
黒点数の推移は、太陽活動の周期を決める基本的なバロメーターとなるため、
国際的なネットワークが組まれ観測データのやり取りが行われている。
黒点観測の意義は、太陽活動の指標となること、何百年~何千年という太陽活動の
変動を調べるための基本的な物差しとなることにあると言えるだろう。

●投影法によるスケッチ観測
一定の観測精度を保つことができ、且つ安全に太陽観測ができる投影法での観測を行う。

1 道具

○観測機材    屈折望遠鏡(口径60㎜以上、80~90mmあれば最適)
           太陽投影板(15cm径のスケッチ用紙が使えるもの)
○スケッチ用紙  投影した太陽像と同径の円を描いたケント紙または上質紙(中性紙)
            →投影像は10cm以上とする(推奨15cm程度)
○太陽経緯度図 市販品(15cm径用0~7度)、インターネットからの入手も可能
○太陽PBL表  理科年表など、インターネットからの入手も可能
○ほか       HBよりやや硬めの鉛筆、厚手白紙(サイズはタテ折葉書程度)
           分度器、定規、赤鉛筆、あると便利→ライトボックス、曲線定規
太陽投影板に投影された24cm径の太陽像(川口市立科学館副天文台20cm屈折望遠鏡)

上)太陽投影板に投影された24cm径の太陽像(川口市立科学館副天文台20cm屈折望遠鏡)

2 観測の手順

○スケッチ   投影像が円から外れないようにしながら黒点の位置と形状を描く
 →黒点の外形を先に描き、大きさが広がり過ぎないようにする
 →スケッチは迅速かつ正確に、30分程度で終えるようにする
 →白紙を投影像の手前で小刻みに振ると小黒点などが見やすい
○計数     ひと固まりに見える黒点の中の小黒点数を固まりごとに数える
 →通常は黒点の暗部のみをカウントする
○方位出し   望遠鏡の追尾を止め、黒点の移動方向から西方向を求める
 →黒点の経緯度を求めるための基準の東西線となる
○記録     観測年月日・時刻、観測者、シーイングほか特記事項など
方位出し 追尾を止め、黒点の移動方向を記録

上)方位出し 追尾を止め、黒点の移動方向を記録

3 観測の整理

○黒点型    チューリッヒ分類に従って群分けし、黒点型を判定する
○経緯度    東西線をもとに太陽の極軸の傾きP,Bを求める
→経緯度図とLの表から黒点の経緯度を群ごとに測定する
○相対数    R=k(10g(群数)+f(小黒点個数)
○群番号    群ごとに任意の一連の群番号あるいはNOAA番号を付与する
→NOAA番号(世界共通)はインターネットから入手できる。
黒点型 チューリヒ分類(ワイルドマイヤー)
太陽面経緯度図(市販されていたもののコピー)

太陽面経緯度図(市販されていたもののコピー)

BASS2000 Ephemeridsによる経緯度図

上)BASS2000 Ephemeridsによる経緯度図

◎月報
①黒点相対数表(川口)
南北両半球ごとに観測時刻、毎日の黒点群数、黒点個数、相対数、シーイングなどを記録

上)南北両半球ごとに観測時刻、毎日の黒点群数、黒点個数、相対数、シーイングなどを記録


②黒点群表(川口)
黒点群の川口で付した固有番号、NOAA番号、群の経緯度、群の観測期間、群の黒点型と黒点数などを記録

上)黒点群の川口で付した固有番号、NOAA番号、群の経緯度、群の観測期間、群の黒点型と黒点数などを記録
備考として回帰群には新旧のNOAA番号も付記

○完成したスケッチ
川口におけるスケッチ例(24cm径) 黒点型はマッキントッシュ分類による

上)川口におけるスケッチ例(24cm径) 黒点型はマッキントッシュ分類による
   スケッチ原本(のコピー)は当HP太陽の部屋/SolarData/Sunspot Drawingを参照

●部分日食の観測法

太陽を望遠鏡で直接見るのは非常に危険なので絶対にやってはいけない。
望遠鏡がなくても部分日食の観測はできる。
(大型の黒点群が現れたときなども、普通の視力なら部分日食と同じ方法で観測可能)
一つは、遮光板(別名 日食メガネ)を使う方法。
→これは様々なタイプのものが学習教材として市販されている。

遮光板(別名 日食メガネ)

もう一つはピンホールで太陽を投影する方法。
→使用済みテレフォンカード、バスカードなどピンホールのあいたやつを1枚用意する。
それと白い紙。ノートでも何でもいい。
で、ピンホールからもれる太陽の光を白い紙の上に投影する。
そうすれば欠けた太陽の姿を簡単に見ることができる。
また、超大型黒点が出た時などはその姿を映してみることもできる。

ピンホールで太陽を投影する方法。1
ピンホールで太陽を投影する方法。2
ピンホールで太陽を投影する方法。3

超大型黒点があらわれたとき

よく見るコツは
ピンホールと白い紙の間隔をなるべく離して
うつる太陽像をなるべく大きくすることだ。
このとき、まわりが明るいので、できるだけ遮光すること。
そう、ピンホールカメラを作るときと全く同じ要領だ。
ところで、以下は木漏れ日を撮影したもの 部分日食観測用にあきダンボールを使って
大型のピンホール太陽観測ボックスを作ってみた
大型のピンホール太陽観測ボックスを作ってみた
(QP人形や電話と大きさを比較)

(QP人形や電話と大きさを比較)
これを使って太陽像ををピンホールで落としたものが
次の写真、箱を大きくすればするほど投影された太陽の姿も大きくなる。

次の写真、箱を大きくすればするほど投影された太陽の姿も大きくなる。

●星座写真の撮り方

彗星・星雲・銀河など暗い天体は、長時間露光が必要なので赤道儀などによる追尾撮影を行う。
だが星座を撮る程度なら、カメラの高感度化により手軽にある程度のものが撮れるようになった。
道具は、カメラと三脚だけ。思い立ったら、近所の公園などで撮ってみよう。
★撮影方法
カメラを三脚に固定。ISO感度をできるだけ高く設定。レンズ絞りはできるだけ明るく
 シャッター速度はバルブ、または数秒以上。マニュアルフォーカスまたは無限遠で
無謀にもカメラを手持ちで2秒露光し撮影した木星

三脚がなかったので・・
無謀にもカメラを手持ちで2秒露光し撮影した木星、
手前のシルエットは広島大学宇宙科学センター付属東広島天文台1.5mかなた望遠鏡
手ぶれをfできるだけ防ぐ工夫をすれば、何とか絵にはなる。

①市街地で撮った星

オリオン座
オリオン座
カシオペア座
カシオペヤ座
ぎょしゃ座
ぎょしゃ座
こいぬ座
こいぬ座
ふたご座
ふたご座
アンドロメダ座
アンドロメダ座
おうし座
おうし座
テクニカルデータ:
デジタル一眼レフカメラによる固定撮影
F1.8標準レンズ開放、8秒露光、ISO3200設定。フォトショップにより補正。
(撮影地 大宮駅近郊/撮影者 科学館天文スタッフ)

②旅先で撮った星(京都大学飛騨天文台のふもとの山宿から~雲の切れ間ごし)

M31アンドロメダ銀河 私たちから200万光年彼方のおとなりの銀河。明るい銀河中心を囲む淡い光の構造が分かるだろうか
M31アンドロメダ銀河 私たちから200万光年彼方のおとなりの銀河。明るい銀河中心を囲む淡い光の構造が分かるだろうか
秋の星座カシオペア。露光中に雲が流れ部分的に見えていない
秋の星座カシオペア。露光中に雲が流れ部分的に見えていない
白鳥座。天の川に位置するため、星の中に埋もれている。
白鳥座。天の川に位置するため、星の中に埋もれている。
★テクニカルデータ:
デジタル一眼レフカメラによる固定撮影(上記、街中と同条件)
F1.8標準レンズ開放、8秒露光、ISO3200設定。フォトショップにより補正。

③山で撮った星

はくちょう座
はくちょう座
アンドロメダ銀河1 アンドロメダ銀河2 アンドロメダ銀河3
アンドロメダ銀河
おうしのすばる
おうしのすばる
★テクニカルデータ
上と同じ